Ruby勉強会@宇都宮 -2019/08-

toruby.doorkeeper.jp

参加者2人
不定期開催なのはやはりよくない。
本を読み進めるのももったいないので、自習のつもりでもってたyouchanと湊川さんのコラボRuby本をやりました。

llminatoll.booth.pm

2時間ぐらいの勉強会だと、この本、だいぶいい感じでした。
タートルグラフックおもしろかった。
あ、でも、gem install は "-N"でやりたかった…だいぶ、大量インストール感あるw
実行結果が図形(絵)になるのは初めての人にも、楽しいかもしれないなーっと。
考える課題もあって、勉強会向きだと思いました。

次回は9月末を予定しています。
ラズパイ勉強会と同じ日を予定しています。

 

とちぎラズパイ同好会57回目

torpc.connpass.com

参加者は5人

ポジペ

電気の勉強
2進数について。小学生や、中学生で勉強する算数、数学の話になった。 

光追跡ロボ

買うモノについて確認をした。
そのあと、3端子レギュレーターの復習でもう一度、動画をみながら、全員で電源の回路設計をした。
回路設計をするのに、Githubwikiの使い方や、Fritzingの使い方なども確認しました。
ブレッドボードの長所短所についてや、回路設計や、実際に組み上げるときの課題も実体験も踏まえた話があり、興味深かった。

 

次回は8/25を予定しています。電源部分を作る予定。

Ruby勉強会@宇都宮 -2019/07-

toruby.doorkeeper.jp

参加者は2人
開催通知が遅れたためか少ない。とちぎ08とのギャップがすごいなw
今月は7章の続きから

以下は勉強会中にメモしたこと

  • Range#include?
  • 離散値と連続値
  • transform_keys Ruby2.5から ActiveSuport経由?
  • #digメソッドの動き。中身がnilだとそこでやめてくれるけど、値が取れた上でdigしてしまうとエラーになる。
  • シャローコピーについて

あとから思い返したら、digメソッドはartonさんがとちぎ08のLTで話していた!それと、久しぶりにRailsやろうかと思ったけど、内容が面白くて気がつけば2時間半経ってた…

次回は8章から。8/10を予定しています。

とちぎRuby会議08

http://regional.rubykaigi.org/tochigi08/

情報量の多い会議だった
僕が身近に関わってきた新社会人の若者たちが来てくれて、とても嬉しい
満足すぎてなにもできないw
口内炎が4つできてた…

前座
@track8のいつもどうり?のクオリティ。安心する。


ランチセッション
@johtaniさんのElastic Stackの話。本は読んだりしたけど、やっぱりわからないことたくさんあったので、今回の発表でよくわかったつもりになれた!すごい!!初めて知る人もいたし、お願いしてよかった♪
お仕事柄なんだろけど、ほんと話し方が上手。外見は強面なのですが、とてもまろやかな感じなんですよね。また、一緒に飲みにいきましょう。


招待講演
@sumimさん
すごいしか言えない(伝説だし!)オブジェクト指向プログラミングの生い立ちから、smalltalkのデモまで。これだけで参加した甲斐あるって反応があるのもわかる。こういう風にオブジェクト指向を理解していくっていうのもおもしろいなぁっと。


@yharaさん
残像!ovtoのために作ったライブラリ。あの不思議な雰囲気での発表、すごく魅力的で面白かったなぁ。


@sugamasaoさん
かんたんでパーフェクトな人でした!
わかりやすくするためにした工夫や、体系的になにか説明することの難しさとかがすごくわかりやすくて、すごく素敵な発表だった。ほんと、お願いしてよかった!勉強会で読むときにもっともっと大切に読もうと思いました。


一般講演
@ken_c_loさんこと、たえちゃんの発表です。すこし前から、僕自身がesaを使わせてもらっていて、以前にふかやさんも”esaあこがれが!”って言っていたので、よかったら話しませんか?とお誘いしました。
WIPの話。こだわりがあるネタだった。僕はwikiに馴染みがあったのでいつでもオープンで自由な感じがあるのかとおもっていたから、こういうのは実はちょっと不思議な感じした。情報にオーナーがいるから、気後れしたり、してしまうのかもと。
そういう意味で敷居を下げるWIPは公平を取り戻すいい機能なんだろうなぁと。

@youchanさん、toRubyおなじみメンバー。
仙台でデカ外人とやっていたライフゲームネタを覚えていてくれて、応募してくれました。ありがとうございます。角谷さんも書いていたけど、いつも時間たりなくて終わるの様式美ある。なんかいろんなパターンあるのもおもしろいけど、時間がだせるの面白そう。次のタイマーの候補だなぁと思いながらみてた。

@kakutaniさん
とちぎにひさしぶりにきた。流しのアジャイルおじさん。
発表自体を生で見るのもひさしぶりで、興奮して鼻血でそうになりましたw
実はあの映画は観てないんだけど、うちのチームではすでにだれかいないときにあの人だったらこう言うなとか、こういう風に動くみたいなのがすでにあって、こういうのとKaigiを作っているメンバーとの関係性がリンクしてすごいなんていうか、カーッとなる感じがありました。
その人、あの人がいないとそれは成り立たないんだけど、それをそう成り立たせているのは周りの人であって、そこになんとも言えない力場がある。そういうのが少しずつ変化しながら残り続けていくような活動をしていきたい気持ちみたいなのを受け取った気がしました。

 

基調講演とハンズオン
咳さんのdRuby。5分の基調講演は斬新。
ハンズオンあっという間だった。最後まで試せてよかったです。
artonさんが前で楽しそうにいろいろ試していて、咳さんに質問しているのが面白かったなぁ。


パーティとLT
@june29LTサイコーだった。いい感じでいちゃいちゃしながら、話していて、とても暖かくなる発表だった。タイマーをラブリーにしておいてよかった。
LTは胸熱になったアジャイルおじさんが進行を助けてくれました。ありがとうございます。toRubyスタッフにパスが来なかったのが残念だけど、はじめてきた人たちがちゃんと場にメッセージを残してくれたのでよかった!


アフターパーティー
あかまつくんからの声かけもあって、勢いでやってみたけど、7人も参加者がいて、だいぶ楽しい部活になった♪ありがとう。お昼は大和田夫妻、いまづさんも混じって餃子した。


はぁ、サイコーだった。

とちぎラズパイ同好会56回目

torpc.connpass.com

 

参加者6人。
元宇大生の若者が新たにきた

ポジペ
産業用のラズパイの話で、出荷台数、筐体、SDカードについての話を聞いた


電気の勉強

https://www.nicovideo.jp/watch/sm13797412

コンピュータがどう動いているかみたいなのがあって(たぶんいまは違うのかもだけど)、ちょっとwkwkした。

実験ターン
次に作るものをみんなできめた
ていうか、菅沼さんが先に完成させてきた。すごすぎる。
まずは、メモしながら、なんとなく必要なものをかいた。もうすこし詰めていく。
次回は電源の回路設計するところからやる予定。

光源追跡ロボ · TochigiRaspberryPICircle/kit Wiki · GitHub


それと、フォトダイオードの実験をした

光センサーの実験 · Issue #47 · TochigiRaspberryPICircle/kit · GitHub

  • VScodeとラズパイの話
  • GPIOコマンドについて
  • 半固定抵抗器

次回は、7/20の予定です

Ruby勉強会@宇都宮 -2019/06-

toruby.doorkeeper.jp

 

参加者は3人。
なかなか、参加人数は安定しないが、ほそぼそとやっていく。
今月も”かんたんRuby”を写経しながら、Rubyで遊びました。

 

6章の制御構造から7章の配列/レンジ/ハッシュの途中まで。
”if”が式っていうのがあとからすんなり分かるような説明があって、とてもよかった。
でも、"後置のif"って、なんか聞きなれない。英語だとなんていうんだろう?
あと、ここの説明、「条件式を評価する式の後に記述するため、…」とあるけど、「条件式を評価する式を後に記述するため、…」かな。(あとで指摘しないと)

case文では、他の言語でのSwitch文問題について、みんなで話した。
caseのあとに書かないっていうのもあったんだ。
配列は他の言語から来た人にはとても便利そうにみえる話をした。
sortメソッドと宇宙演算子について
安定ソートについて、あーでもないこーでもない話をした。

 

次回はArray.繰り返しメソッドについてから
7/6の予定

とちぎラズパイ同好会55回目

torpc.connpass.com

参加者は6人(+子供1人)。今回から新しい人がきました。

電気の勉強会
20回目の動画をみた。
いままでの応用っぽい
こういうのはキットにしたら売れそう。
次の回が気になってみた。
フリップフロップとマルチバイブレーターの違いについて
RSフリップフロップ回路をみんなで学んだ。

この勉強会のあと、次になにをやるかのはなした。
20回で紹介されていた電子回路だけで作った玩具をラズパイ使うとどういう風になるかを話した。その結果、光センサーとラズパイを使ったやり取りを次回、再度実験することになった。

実験ターン 
はじめての人がいたので、Lチカをやることにした。
で、前回の復習になるかもと”Node-RED”でやれないかと思って、やってみたら、不思議な実験になってしまった...まぁ面白かったからいいか!使い方をわかっていなかったなぁっと、すこし反省。

 

次回は6/23を予定しています。