みなさま、今回もおつかれさまでした。
今回はネタがたりなさそうっと危惧していたら、
時間がオーバーするほど、濃い内容がたくさんきけて、
ディスカッションもできてよかった。
しかも、今回は会社の人に紹介できたので、自分としては満足。
ただ、体調がよくなった・・・自己管理しっかりせな(-_-)
ポジションペーパは【転職したい企業】
意外と最近、転職者が多くて、これというのはなかった。
自分の会社が一番というのもあって、こういう風に言えるのはいいよねー。
あ、それと、マインドマッパーが増えてた、なんだか少しうれしい。
てことで、今回は4つの発表
- 私の欲しいプレゼンテーションフレームワーク by id:yuki_neko_nyanさん
- Yahoo! Design Pattern Library 2th by セレブエンジニアあらため伯爵
- 継続とS2Continuations by id:t-wadaさん
- S2 VS Spring by manholeさん。一年ぶりの参加だそうです。
- ブログにリンクしてもいいのかなぁ?
- よつばと自分も大好きです!
私の欲しいプレゼンテーションフレームワーク
結局、最終的には、現在、これというのはなかったですが、
この話は、フレームワークに限ったことでもない感じがした。
言語とか、技術全般に関する話に通じるものがあるなぁっと。
でも、いまのとこ、最強のプレゼンテーションはS2Struts+Mayaaだそうです。
あと、分割統治はいいアイデアだなぁ。
FWにもUIはある、さわりこごちは重要だよね。
セレブエンジニアのお話(w
今回は、Breadcrumbs、Pagination、Search Pagination。
情報を見せるということには、なにかしらの意図、思想があるんだなぁっと。
これがすべてが正しいということはないけど、こうやって、名前付けしてやると
デザインに見せる側の意思を乗せることになっているような気がした。
うん、おもしろいね、これ。
継続の話
やっと聞くことができました。
WebFlowとか、S2Buriの大本の概念のようなものだったんだ。
たしかに色物な感じもするけど、リクエストベースでのあぷりでは
こういうのは実際に必要になるよね。
にしても、やってることがすごいなぁ。アセンブラのとこまで食い込むって・・・
S2 VS Springすでに、聞いてきちゃったので^^;
http://d.hatena.ne.jp/vestige/20060412
小林さんのとこで、CGLIBとJavaassistの違いがあるそうです。
http://d.hatena.ne.jp/koichik/20050220#1108922422
体調わるかったので、飲み会迷ってたんだけど、やっぱし参加(w
でも、行っておいてよかった。
- スクリプト言語界隈でうまく回っているテスト手法をこっち側に持ってくる必要がある。
- XPな話。飲み込みの悪い人をチームの評価基準に合わせる。この人が分かれば大丈夫ってこと。
とかとか、いろいろ話を聞けてよかった。
ということで
18回メモ