とちぎラズパイ同好会48回目(2018/09)

torpc.connpass.com

 

僕の事務的な手続きミスで会場が借りれず、今回は稲見さんの会社(株式会社アルフォ https://tech.alfo.jp)で開催しました。急なお願いなのに、快く会場提供していただき、本当にありがとうございました。

大型の台風が近づいていたけど、6人の参加者で勉強会を行いました。

 

はじめに
菅沼さんによるライントレーサーの実演。

前回は動画でしたが、実機を持ってきてもらいました。さらに配線などがすっきりしていて、キット販売できそうな勢いでした。菅沼さんはこれ以上、細かいことは無理ですよって言っていたけど、これ以上細かい作業なさそうな感じなぐらい細かいことしてた。実物をみせてもらいながら細かい工夫がきけるのは、この勉強会だからできることで、とても嬉しい。このあとの発展がたのしみな工作でした。

 

ポジペにて
- スクラッチ講習会。東京に集まる人たちはすごい。(https://www.ipsj.or.jp/event/s-seminar/2018/ExcitingCoding2018/index.html)
- インターフェースマガジンのこと(http://interface.cqpub.co.jp)
- 機会学習の本の話(https://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/research/books7-j.html)
- Quad SPIのこと
- HDMIの新しい規格、ピンの動作が前と全く異なる。
- 8kテレビのこと。なにが見えるのか?
- Scratc3.0のこと(https://beta.scratch.mit.edu)
- micro:bit用のスイッチ(https://tfabworks.com/product/mb-set-sw1/)
- CEATEC Japan 2018のこと(https://www.ceatec.com/ja/)
- VRジェットコースター(https://twitter.com/MobileHackerz/status/1045916962910396416)

 

電気の勉強
前回のDCモーターに続いていて、内部抵抗、モータードライバーについて学んだ。

Hブリッジを使って、どういう配線がモーターを回すのかから、逆起電流をつかってモーターを止める配線などをみた。電池内部にある抵抗の話を実電流測定しながら解説してくれていたのでとてもわかりやすかった。

内部抵抗の話から、電池について、みんなで話をしました。特にリチウム電池の扱いが大変なのがわかってよかったです。セルのロットを合わせているとかは実際に関わっていないと知らない話もあって興味深かったし、身近にある電池の扱いについてもうすこし慎重にならないとって思う話がたくさん聞けました。
モータードライバーではロボット戦車で使っていたので馴染みがあったけど、各端子について細かい説明があってはじめにこれをみておけば、あのときあんなに悩まずにすんだような気がするw

回転について、名前がついているのしらなかった。”CW/CCW”。あと、NC(Non Connection)は僕らにはいらない子だったのがわかった。(いまさら!)
次回はマルチバイブレーターです。 

 

タクトスイッチで遊ぶ
LEDと組み合わせて、まずは簡単にON/OFFできるようにし、そのあと、タクトスイッチの状態をGPIOで取得できるようにするところまでをやりました。が、みんなラズパイにSSHでログインできない現象が発生していて、それでほとんど使ってしまった感じ。あとで配線や、GPIOの設定方法などをwikiにあげておきます。

 

次回は10/21を予定しています。