すがぬまさんが風邪でおやすみ、たかいさんはCoderDojo古河でおやすみといつもよりメンバーがすくなかったけど、新しく若い人(小学5年生)がきました!お母さんの同席してもらって、一緒に勉強会しました。今回もなかなか、よい勉強会になりました。
場所提供
- 株式会社アルフォ様に貸してもらいました
- はじめにみんなで会社の概要の説明をききました
- はじめての人がいたので、みんなきちんと自己紹介
- はじめて来たワカモノもちゃんと自己紹介してくれた、えらい!
- ”正栄デンシ”ユーザー
- ロケ
- デブサミ
- マイクロソフトでのイベント
- 栃木で開催予定の教育イベント
勉強ターン
- 7segLED
- アソードコモン、カソードコモンがある
- 7個だから7セグ
- 数字とアルファベットが表現できる
- ピンをひとつずつ制御するのはちょっと面倒くさそう
- とてもわかりやすく、みじかかった
休憩中に
- はじめてきたワカモノが自作した電子工作を紹介してくれた
- ダイソーで売ってる電池で動くデスクスタンドをUSBから電源を取れるようにしたもの
- はんだづけも上手にできてた。USBと電池を切り替えるスイッチを作ってた
- USBケーブルの中に入っているデータ通信用のケーブルを見分ける話や、電圧を図るときに苦労したことなどを説明してくれた。
- おとなはみんな感心してた。とてもいい刺激をもらったように思う。
今後のやってみたいこと
- 先月からの続き。
- 電源ON/OFF問題。レグザ以外は電源OFFにする状態のボタンが隠し機能でついているらしい。どうやったら、いま電源がついているかをしれるかについてアイデアも含めて話した。
- 音声認識。Juliusを使ったけど、うまくいかなかったので、IBMなどのCloudサービスを使ってためせないか?の話
- IFTTTを使った、ラズパイとの連携。次回はここ試すかも。
実験ターン
- なかうちさんが7segを持っていたのでためしてみることに
- プログラムでかくと、アノードコモンとカソードコモンの違いに気づく
- 20年ぶりにC言語でLEDを付けるコードかいている人がいた
- ワカモノとペアプロ。初めてのプログラミングだったそうなので、意外と説明することがたくさんあることに気づく。プログラムがうまく動いたので、感動して動画を撮ってた。
ふりかえり
- 今回、参加してくれたワカモノの自由な発想がとてもよかった。お互いにとてもよい体験ができた。
- アノードコモンの時の、ラズパイとの端子の接続方法について
ひさしぶりに新しい人がきてくれたのもあるけど、電子工作好きというのもあって、みんなだいぶ楽しんでいたように思う。僕もペアプロできて面白かったなぁー♪
次回は3/31を予定しています。