参加者は6人
ポジペ
参加者それぞれが活動の幅が広かがってきている様子がわかってよかった。CEATECの話も聞けてよかった。うつのみやの子供プログラミングコンテストの話もしました。教育方面ではとちぎの空洞化を心配していた。次回の親子向けのプログラミングイベントの日程を決めた。前回の反省を踏まえてできるといいなぁ
電気の勉強会
マルチバイブレータを勉強しました。何をするものか、はじめはまったくわからなかったけど、最後にクリスマスツリーの点灯の様子をみてなるほどーって。交互に電気が流れるようにする回路をつくるためのもの。発信機などにもつかわれているみたい。またチャタリング*1にも使われてるって言ってたけど、どうもいまはソフトで頑張っているみたいだった。プログラムがそんなに用意でなかったころには大活躍した大事な仕組みだったように思う。スイッチの今と昔を知れました。
実験ターン
DCモーターを使って実際に動かす。ロボット戦車のときに使っていたのですんなり行くかなぁっと思っていたけど、そうはいかなかった。トランジスタを菅沼さんから借りて、一緒にやってみたがなかなか回らない。実際にやってみないといろいろわからないものなんだなぁと。別チームもデバッグ方法についていろいろ話していて楽しそうだった。おいしいお酒を飲むにはもっと修練が必要・・・
つかった道具と配線
- DCモーター FA130
- トランジスタ 2SC1815
- 抵抗器 470オーム/
- ラズパイ 3V
- 電池ボックス 6V
- タクトスイッチ
- ジャンパーワイヤー数本
配線はこちらをみてください
電気の勉強の進捗について · Issue #16 · TochigiRaspberryPICircle/kit · GitHub
次回は、11/25を予定しています
*1:
チャタリングとは出力信号が短時間に「ハイ」と「ロー」との間を行き来することで電子機器が誤作動したり、制御が利かなくなる状態のことを言います。
ハードウェアの組み込みによるチャタリング防止という観点では、産業用の電子機器に見られるように「コンパレータ」を搭載するケースが多くあります。
コンパレータをオンラインで購入する場合はアールエスコンポーネンツが便利です。規格ごとに検索ソートがかけられ商品選択がしやすく、業者価格での部品購入が可能です。Raspberry Piの正規販売店でもあるので、互換性のある部品の取り扱いも多いです。