参加者は4人。むらさわさんが2年ぶりに復活した。
はじめにここ最近の勉強会の話や先月の勉強会の内容をここのブログをみながら、ふりかえりしてから始めた。
今月の勉強会では、お仕事でPHPや、JavaScriptを使っている人がいたので、他の言語との違いを説明してもらいながら、扱い方や間違えやすそうな箇所について話し合えたのはよかった。
Rubyターン
4章と5章の途中までを行いました。
”数値と演算子”について
- 区切りのアンダーバーはしらなかった。ぎょうみぃなところでは大きな数字を使うこともあるだろうから、こういうの便利なのかな?
- 8進数はなにに使ってたのかな?って話になった。
- "to_s(2)"メソッドで2進数表示
- 算術演算子はRubyに馴染みがない人にはほんとにびっくりする
- 宇宙演算子
- Integerでよく使われるメソッドの偶数、奇数は表などを塗り分けるのに使うかも?
- next/prevメソッドとsuccメソッドについて
- Floatのあれこれ
- 言語ごとのroundメソッドについて
- 銀行丸め
”文字列”について
- 破壊メソッドについて
- %メソッドがわかりにくい
Railsターン
今月もおやすみ
次回
5/11の予定です
文字列の続き、”日本語と文字コード”から